事業概要
事業化の背景
非日常な空間、豊かな心の源泉
会社を設立したきっかけは、私の実体験が元となっています。
私はかつて戦略コンサルティング会社に勤めており、ハードワークな毎日を送っていました。そして、ふと仕事を離れて訪れた場所で、普段の住んでいる家とは違い、非日常的な綺麗なデザインのゲストハウスに宿泊し、いかに普段の自分が周囲の意思に振り回されてしまっていたのかを気付かされました。
人が幸せに生きるためには、社会的成功だけではなく、自らを見つめる心豊かな時間を持つことが大切です。
いつも属しているコミュニティーや住んでいる場所から離れ、新しい人々との出会いや非日常的な空間に身を置くことで、自らを見つめる時間を育むことができるはずです。
空間づくりのプロとなり、オーナー様には「夢」や「思い」、宿泊者には「快適」や「感動」、地域には「調和」を提供し、それらを融合させていくことで、豊かな心を育む場を日本中に溢れるようにしていきたいと思っています。

- 青山学院大学卒業
- accentureにて戦略コンサルティングに従事
- その後中国で教育系ビジネスで起業をし、事業売却を経験
- 帰国後は、産業革新機構に入社
- 同社退社後、ハウスバード株式会社を設立
事業の流れ・概要
物件のご提案
収益試算 ・マーケ ヒアリング
- 展開予定エリアの予想利回りを検証
- コンセプトづくりなどのマーケティングから着手
- お客様のご希望ご要望をお聞きし、ニーズを深く理解
物件調査
- ご予算/エリア/ニーズにマッチした物件を開拓
- 旅館業許可の取得可能かどうか、弊社建築士で調査
- 購入前には有料調査実施(周辺住民聞き取り調査/旅館業役所調査/消防調査等)

別荘兼宿泊施設のプロデュース
デザイン・ 企画
- ゲストハウスや別荘の設計に長けた建築士がお客様の1対1で設計
- お客様の好みと、運営後の稼働率を両立させるデザインを提案
- ゲストハウスのロゴや提灯のれんなどプロダクトデザインも可能
施工
- 弊社大工および弊社提携工務店により施工
「旅館業」 許可取得
- 現地行政機関(保健所/消防等)との優良な関係性に基づく申請
住民説明
- 施工前に、事業計画/運営方針を周辺住民に説明
- 必要に応じて住民説明会を実施
- 心配される住民には、個別対応を行い理解を得る
オープン
運営準備
- 家具家電、アメニティ、リネンを設置
- 宿泊宿帳、清掃用品など運営備品を設置
- 物件ごとのハウスルール、経路案内などの運営ルールを整備
顧客対応
- OTAサイト上のマーケティング/プライシングを行い稼働率を確保
- 予約前案内、チェックイン対応を実施
- 宿泊客/近隣住民などのトラブル対応
・コンセプトづくりなどのマーケティングから着手
・お客様のご希望ご要望をお聞きし、ニーズを深く理解
・旅館業許可の取得可能かどうか、弊社建築士で調査
・購入前には有料調査実施(周辺住民聞き取り調査/旅館業役所調査/消防調査等)
・お客様の好みと、運営後の稼働率を両立させるデザインを提案
・ゲストハウスのロゴや提灯のれんなどプロダクトデザインも可能
・必要に応じて住民説明会を実施
・心配される住民には、個別対応を行い理解を得る
・宿泊宿帳、清掃用品など運営備品を設置
・物件ごとのハウスルール、経路案内などの運営ルールを整備
・予約前案内、チェックイン対応を実施
・宿泊客/近隣住民などのトラブル対応
事業体系図
ハウスバードの強み
-
一気通貫のサポート
物件開拓から投資分析・コンセプト作り・デザイン・施工・地域調和・認可取得・運営、一気通貫して旅館作りをサポートいたします。一気通貫で行う事によって、効率性をあげ、スピード感を持つことで、余分なコストを発生させず、収益性の高い旅館作りが可能となります。
-
幅広いデザインの提案
当社には幅広い経験を持った建築士を有しております。
オーナー様の思いを汲み、かつ宿泊客にとって居心地の良いデザインをご提案し、高利回りを実現いたします。多物件を保有するお客様にはブランド作りからご提案いたします。 -
地域と調和した運営のサポート
ゲストハウス運営は、地域に根ざしたものであり、そのコミュニティーを重んじ、調和をすることで、オーナー様、ゲスト様、地域の皆様が幸せになることを目指します。
当社では地域との調整を図り、皆が尊重し合い、調和した運営のサポートをいたします。