別荘地に住むのって現実的にどうなの?別荘地への移住のメリット・デメリットや実際の失敗事例をご紹介!
コロナ禍や働き方改革により、従来の働き方から大きく様変わりした現在。
都心部から地方へ移住する人も増えるなど、移住への関心が高まりつつあります。
中でも注目されているのが、関東近郊の別荘地への移住です。
弊社にも、別荘地への移住や2拠点生活を検討する方からの相談が増加しています。
とはいえ、実際に別荘地に住むとなるとさまざまな疑問点や不安が出てくるものです。
そこで、本記事では、別荘地への移住をトータルプロデュースしている弊社ハウスバードが、別荘地への移住について詳しく解説していきます。
別荘地移住のメリット・デメリットや実際の失敗事例などを詳しく紹介しますので、ぜひとも別荘地への移住を検討する参考にしてみてください。
実際に別荘地に住むメリット・デメリットを解説!
豊かな自然など魅力的なイメージの強い別荘地。
現実的な目線で見るとどのようなメリット・デメリットが考えられるでしょうか?
ここからは、実際に別荘地と都心部との2拠点生活を行う方から聞いた理想と現実の違いを踏まえ、別荘地移住のメリット・デメリットについて以下の通りご紹介していきます。
メリット1:都心では味わえない自然との共存
メリット2:自由なライフスタイルが楽しめる
メリット3:物件探しの手間が少ない
デメリット1:インフラが弱い
デメリット2:買い物などの選択肢が少ない
デメリット3:維持管理費用が高い
デメリット4:移動時間や移動そのものが負担になることも
デメリット5:シーズン以外は自然が厳しい
別荘地移住における理想と現実とのギャップについて、それぞれ見ていきましょう。
メリット1:都心では味わえない自然との共存
別荘地移住のメリットとして、まずあげられるのが、都心では味わえないような自然環境で過ごせる点です。
別荘地の多くは、自然に囲まれた閑静な場所にあり、都会の喧騒を忘れてゆったりとした時間を過ごせます。
自然と共存する時間は心身のリフレッシュにも効果的であり、別荘地へ移住するメリットといえるでしょう。
メリット2:自由なライフスタイルが楽しめる
自由なライフスタイルを楽しむことができるのも、別荘地移住のメリットの1つです。
別荘地は人口が少なく、ゆとりのある空間を確保されている物件が多く、静かな時間を過ごせるため、趣味の時間や家族との時間を過ごせる環境といえます。
自由なライフスタイルで穏やかな時間を過ごしたい方には、別荘地への移住は大きなメリットといえるでしょう。
メリット3:物件探しの手間が少ない
別荘地は物件探しの手間が少ない点もメリットの1つといえます。
別荘地には建物付きの物件や、別荘用に整備されている土地が売りに出ているケースがあり、都心で物件を探すよりも手間が省ける可能性が高いです。
都心では土地価格が高いだけでなく、立地や広さなど理想的な物件を見つけるのに苦労するケースも多いでしょう。
その点、別荘地は都心と比べると土地も安く、面積も広いケースが多く、理想的な物件が見つけやすく、別荘地移住を考えるうえでメリットといえます。
デメリット1:インフラが弱い
別荘地は、一時的な滞在をメインとして整えられているエリアであり、都心と比べるとインフラが弱い点はデメリットといえるでしょう。
特に山間部にある別荘地は、天候も変わりやすく、災害リスクも高くなりやすいです。水道やガス、電気などの基本的なライフラインが弱く、悪天候時には工事業者が来れないなどのケースも想定され、自分自身で対応しなくてはならない可能性があります。
自然が多い分、いい意味でも、悪い意味でも自然の影響を受けやすく、災害時のインフラ対策なども含め、準備やトラブルを楽しめる方でないと、別荘地への移住は難しく、デメリットといえるでしょう。
デメリット2:買い物などの選択肢が少ない
買い物などの選択肢が限られてしまう点もデメリットの1つとしてあげられます。
別荘地では、スーパーやコンビニなどの都市部では当たり前にある商業施設が近場にないケースも少なくありません。
例えば、箱根の別荘地である強羅や仙石原では、スーパーやホームセンターへ買い物に行くにしても車で1時間近くかかってしまいます。Amazonなどの配送サービスの対応エリア外である別荘地もあり、不便な点も多いです。
とはいえ、自家農園や近所からのおすそ分けなどで食材を調達できることも多く、地方ならではの強みもあります。
このように、別荘地の移住を考えるのであれば、買い物などの選択肢が少ない点を理解したうえで検討するようにしましょう。
デメリット3:維持管理費用が高い
都心部と比べて維持管理費用が高くなりやすい点も別荘地移住のデメリットとしてあげられます。
都心の住宅地は気候も安定しており、ライフラインや土地も整えられているケースが多いです。建物の劣化なども起こりにくく、維持管理にかかる費用は少なくて済むでしょう。
一方、別荘地は、自然が多い分、気候変動が大きいだけではなく、湿度や地盤などの影響もあり、建物の劣化も起こりやすい環境といえます。
定期的な手入れ・保険料やリフォーム、ライフラインの維持などにコストがかかる可能性が高いです。また、別荘を使用しない期間が長くなると建物の劣化も早まりやすく、定住する場合や2拠点生活を行う場合でも都心部の住宅よりもコストはかかるといえるでしょう。
別荘地への移住は、建築費や設備投資費用などの初期費用に注目しがちです。しかし、定期的な修繕費や温泉管理費などの独自のランニングコストが必要になる点は理解したうえで、事前にランニングコストなどを意識しておくと良いでしょう。
デメリット4:移動時間や移動そのものが負担になることも
別荘地への移動時間などが負担になる点も別荘地移住のデメリットといえます。
別荘地への移住を検討する場合、定住だけではなく、2拠点生活や仕事の都合上東京都心部へ定期的に行き来するケースも想定されるでしょう。
都心部への移動時間や移動のコストが負担になってしまうケースも考えられます。こうした負担から、2拠点生活自体を断念するケースも少なくありません。
せっかく、都会の喧騒から離れた生活を求めて移住したのに、移住生活がストレスになってしまっては、意味がありません。
別荘地への移住、2拠点生活を考えるのであれば、自身が長距離移動への耐性があるか、移動のコストに問題がないかを確認しておくのが大切です。
デメリット5:シーズン以外は自然が厳しい
シーズン以外は自然環境が厳しい傾向にある点もデメリットとなります。
別荘地は、避暑地として利用されるなど、特定の季節に利用されることが多いエリアである場合が多いでしょう。
そのため、オフシーズンは気候や自然環境が厳しいケースも多いです。山間部では、積雪や寒波、海沿いのエリアでは海風や乾燥などが考えられます。
オフシーズンの利用も想定したうえで、物件の購入や設計を考えておかないと後々のトラブルにもつながりかねません。
例えば、サマーハウスとして建てた軽井沢の中古別荘を定住用として購入した場合、冬場はかなり寒さが厳しく、寒さ対策にかなりのコストが必要になります。オフシーズンに別荘を利用する場合には、気候変化にも対応できるような物件を選択するのが重要です。
別荘を購入するならまずはハウスバードへご相談ください!
要件整理、エリア選定、物件選定、デザイン間取りの打ち合わせ、施工監理など、とにかく別荘購入には手間がかかるもの。また、それぞれの工程で抑えておくべきポイントは様々です。
ハウスバードでは「別荘さがしマニュアル」を無料で提供しており、別荘購入までの流れやポイントを詳しく解説しています。
数多くの別荘をプロデュースしてきたハウスバードだからこその別荘探しのノウハウや気をつけたい落とし穴をぜひ一度、無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
別荘地に住むための移住の流れと押さえておきたいポイントとは?
いざ別荘地へ移住しようと思っても、何から手をつければ良いか分からないという方も多いはず。
ここからは、別荘地への移住の流れをSTEPごとに紹介しつつ、別荘地移住成功のために押さえておきたいポイントについて解説します。
STEP1:別荘地選びのポイントを決める
東京近郊で探すとしても、さまざまな別荘地があり、それぞれに特徴が異なります。
例えば、伊豆と熱海の違いや葉山と逗子の違いなど、それぞれの別荘地の違いを理解し、自分に合った別荘地を選択するのが大切です。
とはいえ、どこをどうやって選べば良いかは難しく、簡単に選べるものではないでしょう。
そこで、まずは適切な別荘地を選べるよう、別荘地を探すうえで押さえておくべき”3つの軸”を決めておくのがポイントになります。
軸1:現在のライフプランのフェーズ
軸2:今後のライフプランに応じた活用法
軸3:子供や家族などの現状分析
どのような観点から決めていくと良いか、それぞれ見ていきましょう。
軸1:現在のライフプランのフェーズ
1つ目の軸として、ご自身のライフプランやキャリアプランなどをもとに別荘地を考えるのが大切です。
例えば、あまりキャリアを積んでおらず、年齢も若い場合、中古別荘の購入に対し、ローンが通りにくい可能性が高いです。そのため、条件の悪い物件や価格が安い物件しか購入できなくなるなど選択肢が限られてしまいます。
さらに、子供が小さい場合には、学校や保育園などの条件も欠かせません。
こうした現在のライフプランのフェーズがどこにあるかを把握し、生活や将来に必要な要素をまとめておくのが大切です。
軸2:今後のライフプランに応じた活用法
今後のライフプランに応じた物件の出口戦略を考えるのもポイントの1つ。
例えば、すでにキャリアを引退している場合には、相続で分けやすい設計、相続後に収益が発生するよう旅館業免許をつけるなどの活用プランが考えられます。
一方で、子供が小さくこれからさらにキャリアを積む30~40代が別荘地への移住を考える場合、引っ越しや都内の生活に戻るために別荘を手放す可能性も考えられるでしょう。
別荘地はすぐには売却できないケースも想定されるため、売却できるまでに維持費分の収益を発生させる仕組みなどを用意しておく必要があります。
このように、今後のライフプランに応じた別荘の活用法を考えておくのは重要なポイントといえるのです。
軸3:子供や家族などの現状分析
別荘地への移住で悩む人の多くは、子供の進学などの点に不安を感じるケースが多いです。別荘地に関して学校の情報はあまり流通していません。実態は入ってみないとわからないことが多く、不安を覚えるのも無理もないでしょう。
「子供がいるのか」「子供はどの段階にあるか」など、状況に合わせて、教育施設の有無などの要素を洗い出しておくのが重要です。
また、家族に持病を持っている方がいる場合には、病院の有無も調べておく必要があります。
別荘地によっては病院まで車で1時間以上かかる場所も少なくないため、子供や家族の現状をしっかりと分析し、何が必要な要素かを押さえておきましょう。
STEP2:専門家や購入経験者へのヒアリング
別荘地選びのポイントが決まったら、専門家や購入経験者へのヒアリングを行いましょう。
専門家としては、現地の建築士や別荘コンシェルジュなどがあげられます。
専門家にヒアリングする項目としては、以下のような点があげられます。
・どんな特徴のエリアがあるのか
・どの程度の予算があれば、どの程度のレベルの物件が購入できるのか
・各エリアの特徴や違いはあるのか
客観的な意見をもらうことで、より魅力的なエリアに気付ける可能性が高いです。
また、別荘購入経験者には以下のような点をヒアリングするのが重要です。
・生活のしやすい点や生活のしにくい点
・実際にどのぐらい通っているのか
実際の生活の様子をイメージできるような移住の実態を把握していきましょう。
自分で別荘地や物件を探す前に、専門家や購入経験者にヒアリングしておくと、エリアの候補を増やすことで偏ったイメージで別荘地を選んでしまうのを防げます。
STEP3:別荘地を洗い出して比較する
続いて、STEP1・STEP2の結果をもとに別荘地の候補を洗い出して比較を行いましょう。
定数的な情報だけでなく、ヒアリングで得た定性的な情報も考慮して、優先順位を決めていきます。
例えば、「移動」の面で考えた場合、移動時間だけではなく、乗り換えの回数、道は渋滞しやすいかなど、移動のしやすさなどの観点から考える必要があります。
全ての理想を満たす別荘地は有り得ないといえるでしょう。
しかし、客観的な視点で候補地を洗い出し、優先順位を決めて比較していくことで、少しでも理想に近づけることができます。
最終的にどの別荘地にするかは内見を通じて順位を変えていくようにしましょう。
STEP4:現地で実際に移住体験をする
候補地の洗い出しができたら、候補となる各エリアで実際に体験移住をしてみましょう。
一般的に、物件やエリアを決めたうえで体験移住をするケースが多いです。
しかし、エリアや物件を決める前に体験しておくと「土地・物件探しの時間を減らせる」、「情報と実態とのギャップを体感できる」などのメリットがあげられます。
移住体験により、物件探しの効率化が図れ、満足度の高い移住が実現できる可能性が高いです。
実際に移住してから後悔することがないよう、事前に移住体験を行い、冷静に別荘地を評価するのがポイントといえるでしょう。
STEP5:土地or物件探し
候補地の洗い出しや移住体験により、別荘地が決まったら、いよいよ土地・物件探しとなります。
別荘地は気候の変動や湿気などの環境の変化も大きいケースが多いため、実際に土地や物件を探す場合は、必ず建築士やエリアの環境に詳しい方と話すのがポイントです。
中古別荘は当たり外れも大きいため、物件の見極めも重要です。土地の状態や良し悪しなども判断が求められます。
物件を決める場合には、眺望や立地だけで決めるのではなく、建築物としても実際に住むのに問題ないかも十分考慮して物件を選んでいきましょう。
物件を探す際には、不動産会社などだけでなく、建築士や別荘コンシェルジュなどを利用することで客観的なアドバイスも得られるのでおすすめです。
STEP6:工務店や建築士と設計を考える
購入する物件が決まったら、工務店や建築士と設計を考える流れになります。
設計時には、より満足できる物件が建てられるよう、工務店や建築士とよく相談するのが大切です。
また、別荘地の設計を行う段階で以下のような活用プランを考えておくのもポイントです。
・貸別荘
・戸建賃貸住宅
・旅館業活用
・民泊
・時間貸し
例えば、ご自身で別荘を利用しない期間が長期間に及ぶ場合、一戸建ての貸別荘として活用できるようにしておくと収益が望めるだけでなく、建物の劣化を防ぐこともできます。
また、今後都心や地方都市部へ移住するケースも考えられるでしょう。
こうしたライフプランの変更にも備えて、より柔軟な資産活用ができるようにしておくと良いでしょう。
”移住”という「攻めの決断」だけでなく、活用や出口といった「守りの対策」も考えておくのが別荘地への移住を成功させるポイントといえます。
活用方法が決まったら各種要件を整理しよう
貸別荘や賃貸住宅など、活用方法が決まったら、各種申請の要件を整理しておきましょう。
別荘を建てる場合、自治体の許可が必要なケースもあります。役所に何度も出向かなくてはならないといった手間を省くためにも、事前に申請要件を確認しておくのが大切です。
施工・申請検査・各種機器設置・家具家電設置の実施
各種申請などが完了したら、いよいよ物件の施
工から申請検査などのステップになります。
工事施行中には、勝手に現場に入ったり、触れたりするのはNGです。気になる点があれば、「ブログに載せたい」などと断ってから写真で残しておく程度にしておくと良いでしょう。
別荘地は天候も変わりやすく、工事が遅れるケースも多いです。工事監理者や現場監督者と進捗状況について密に連絡を取っておくと良いでしょう。
また、工務店を選ぶ際には、進捗状況をこまめに共有してくれる工務店を選ぶのがポイントといえます。
STEP7:完成&移住開始!
物件が完成したら、ついに夢の移住生活がスタートとなります。
引越し業者の手配や各種手続きは、工事施工中に進めておくと移住生活をスムーズにスタートできるでしょう。
初心者が別荘地に住むのに失敗してしまう4つのポイント
移住までの流れとポイントについてご紹介してきましたが、実際に別荘地への移住に失敗してしまうケースとして、以下のような共通点があげられます。
・活用や売却について考えない
・知ってる別荘地だけで選んでしまう
・専門家を入れずに物件を選んでしまう
・シーズン以外の時期の情報を入手していない
ここからは、別荘地移住に失敗してしまう4つのポイントについて解説しますので、別荘地移住に失敗しないためにも詳しく見ていきましょう。
活用や売却について考えない
”移住”という「攻めの決断」をするのであれば、その後の活用などを考えた「守り」の視点を持っておくのが大切なポイントの1つといえます。
移住生活を始めたものの、何かしらの事情により、再度別の地域へ移住したり、長期間にわたって移住先から離れなくてはならなくなったりするケースも考えられるでしょう。
移住を考えるのであれば、こうした可能性を考慮しておくのが大切です。
別荘地の場合、物件がすぐには売却できず、何年も買い手がつかないケースも考えられます。その間にも維持費はかかってしまうため、活用法や売却などの対策を練っておくのが大切なのです。
知ってる別荘地だけで選んでしまう
別荘地を選ぶ場合に、知っている別荘地だけで選んでしまうことで失敗するケースも多いです。
東京近郊の別荘地といっても数多く存在します。千葉エリアだけで考えてみても、館山、君津、鴨川、などさまざま。また、外房を選ぶか内房を選ぶかによって特徴も異なります。
税金対策やステータスとしての別荘ならメジャーな場所で問題はないでしょう。
しかし、知っている場所や有名な場所だけだと候補も限られてしまい、理想的な物件が見つかる可能性も低くなってしまいます。移住や2拠点生活など、日常生活を営むのであれば、知っている場所だけでなく、生活に最適な場所を選ぶのがポイントです。
専門家を入れずに物件を選んでしまう
中古別荘は、一般的な中古住宅よりも状態が悪いケースが多く、チェックしておきたいポイントも多数あります。
素人では分からない部分も多く、後から工事が必要になり、想定外のコストが発生してしまう可能性も考えられるでしょう。
また、別荘地に移住する場合、オフシーズンでも生活できるよう二重窓や湿気対策など、別荘地の自然環境に合わせた設計が必要です。専門家を入れずに物件を選んでしまうと押さえておくべきポイントが分からず、失敗の原因となってしまうのです。
失敗を防ぐためには、物件選びの段階から建築士や別荘コンシェルジュなどの専門家に相談し、後々のトラブルを最小限に抑えるようにしましょう。
シーズン以外の時期の情報を入手していない
別荘地を選ぶ際には、オフシーズンの情報を入手しておくのも大切なポイントです。
シーズン時の魅力的な情報だけで判断し、オフシーズン時の対策ができていないまま移住すると、結果的に生活しづらい物件になってしまいます。
例えば、軽井沢では、夏だけの利用なら風通しの優れた設計の物件で問題ないでしょう。しかし、夏以外のシーズンにも利用するなら、二重窓や湿気対策も必須といえます。
このようにオフシーズンの情報を入手しておかないと、移住に失敗してしまう可能性が高くなってしまうのです。
経験者や専門家からオフシーズンの情報を入手したうえで、別荘地への移住を検討するようにしましょう。
まとめ:別荘地移住はポイントを抑えて決めよう
本記事では、別荘地移住のメリット・デメリットや別荘地移住までの流れ、別荘地移住に失敗しないためのポイントについて詳しく解説してきました。
別荘地へ移住する場合、イメージだけで選ぶのではなく、別荘地の特徴などの情報を理解したうえで検討するのが大切です。
本記事でご紹介した内容を理解して、ご自身の理想的な別荘地への移住を実現させていきましょう。
別荘地へ移住するならハウスバードへご相談ください!
別荘地への移住を検討するなら、全国各地の別荘をプロデュースしてきたハウスバードへご相談ください。
ハウスバードでは、以下のような別荘購入のポイントを押さえつつ、ニーズに合わせた提案が可能です。
・ライフスタイルを考えた別荘のエリア選定
・エリアの気候や環境に応じた設計・施工
・お客様の趣味趣向を表現できる物件の選定
・予算に応じた柔軟な修繕方法の提案
・売却も見込んで、ご自身が使わない時でも活用できる設計・施工
・お子さんの成長に合わせて世代を超えて使うことができるか
・新幹線・車などの交通手段が簡単かどうか
・使用しない間の管理方法や、管理費削減の方法など
別荘コンシェルジュが別荘選びのプロとしてお客様の別荘選びを1からサポートしています。
予算やエリア選定など、別荘に関するお悩みが少しでもあるなら、お気軽に無料相談にお申し込みください。
「温泉がある別荘がいいけど、どのぐらい費用がかかるの?」
「◯◯万円の予算で考えているけど、別荘は建てられる?」
「サウナ作りとかガーデニングとかもしたいけど庭を持てる別荘地はどこ?」
「維持管理費用にはどのぐらいかかるの?」
「使用しない間に第三者に別荘を貸し出すことってできますか?」
別荘購入には、要件整理、エリア選定、物件選定、デザイン間取りの打ち合わせ、施工監理など、さまざまな手間がかかります。
多くの別荘プロデュースを行ってきたハウスバードなら、別荘選びの些細な悩みもご相談いただけます。
後悔しない別荘選びのためにも、別荘購入をお考えであれば、まずは一度、ハウスバードへご相談ください。